開催開始日 | 2023年02月10日 |
---|---|
レッスン詳細 |
介護離職防止対策アドバイザー養成講座
レッスンタイプ:
ライブ配信
開催日時:
2023年02月10日09時00分~2023年02月10日17時00分 |
申込受付期間 | 2022年04月15日00時00分~2023年02月03日12時00分 |
支払手続期日 | 2023年02月03日12時00分 |
定員 | 20 名 |
料金 |
一般会員価格: 71,500 円(税込) 定額制会員価格: 0 円(税込) *対象によって料金が異なる場合は、申込時の対象金額がお支払い金額となります。 |
研修番号 | 22249 |
対象階層 | 中堅 |
カテゴリー | 人事・労務 |
討議 | 討議あり |
研修のねらいと特徴 | ■介護離職防止対策アドバイザーが求められる背景 突然企業を襲う介護離職問題に備えるために、「介護離職の防止・対策」や「仕事と介護の両立支援」への関心は日に日に高まりつつあります。 一方で、企業人事やダイバーシティ推進担当者からは、介護離職防止対策として「何を行えばよいのか」「どこまで対応すればよいのか」という声をよくお聞きします。 介護離職防止対策や仕事と介護の両立支援に取り組むには、まず初めに介護サービスの知識や介護休業の使い方を知る必要があります。また、外部の相談窓口を設けるためにも「介護の相談」の種類を知る必要があります。企業内の担当者に求められるのは、介護保険制度等の知識と社内の支援をつなぐスキルです。 ■介護離職防止対策アドバイザーとは 「介護離職防止対策アドバイザー」とは、企業で働く社員が介護に直面した時、本人や人事担当者が、介護サービスや介護休業の使い方に関する知識を持って、支援するアドバイザーです。そのようなアドバイザーがいることによって、「介護離職」を防止していくことが可能です。 ■「介護離職防止対策アドバイザー養成講座」とは 一般社団法人介護離職防止対策促進機構が提供する講座です。 介護離職を防ぐことは当事者である社員のみならず、企業の成長・発展においても非常に重要なテーマでもあります。 本講座は実際の介護経験に基づいた介護保険の知識や活用方法など、必要最低限の基礎的知識を効率よく学べます。 ■「介護離職防止対策アドバイザー養成講座」で習得できる知識 ・介護離職防止および仕事と介護の両立論 ・介護保険の知識 ・育児介護休業法の知識 ・「働く」と「介護」に関わるサービスの概略 |
こんな方におすすめです | ●人事、ダイバーシティ推進、労務、総務、経営企画などのご担当者様、経営者の方 ●キャリアカウンセラー、社労士 など企業の人事を支援するプロフェッショナルの方 ●介護を行う社員に対する相談窓口の無い企業の方 |
プログラム | 第1章:企業における介護離職防止理論 第2章:介護保険 第3章:育児介護休業法他の社会資源 第4章:仕事と介護の両立 第5章:介護離職防止対策アドバイザーの役割 事務連絡 |
Photo | |
講師プロフィール | 一般社団法人 介護離職防止対策促進機構 代表理事 和氣 美枝 (わき みえ) 1971年生まれ。 介護離職の経験を持つ現役の働く介護者。 働きながら介護をする人たちの情報交換や発信の場として、2013年から「働く介護者おひとり様介護ミーティング」を主催し2014年7月にはワーク&ケアバランス研究所を立ち上げ、さらに2016年1月には「介護をしながら働くことが当たり前の社会をつくる」をミッションに一般社団法人介護離職防止対策機構を立ち上げ「働く」と「介護」の啓蒙活動を展開している。NHKをはじめテレビやラジオ、新聞媒体など多数のメディアで「働く介護者の声」を発信し続けている。 |
お願い/お知らせ | 【重要なお知らせ】本講座は、テキストを郵送します。テキストの送付先がお申込みの際の住所と異なる場合は、ご希望の送付先を「お問い合わせ」欄にご記入ください。特にご連絡の無い場合、お申込みの際の住所に送付します。 ※本研修はZoom®で配信いたします。安定したネットワークにつながるPC環境(セミナー受講用)をご用意ください。 ※本研修は、パソコンでのご受講とイヤホンマイクのご使用を推奨しております。 ※このセミナーはカメラON、マイクONにてご参加ください。 ※本研修は通信不良等への対応や品質向上を目的に録画をしております。あらかじめご了承ください。尚、参加者の皆様は録画されません。 ※参加者による本研修の録画・録音やスクリーンショット、チャットのコピー等は禁止させていただきます。 ※プログラムは変更になる場合もございます。予めご了承ください。 ※研修に遅れてのご参加、途中退室はご遠慮ください。 ※本講座は基本的に4名以上のお申込みで開催とさせていただきます。 ※研修実施後に視聴していただく映像配信(アーカイブ配信)はありません。 ※オブザーブ参加は、受講者の個人情報や機密保持の観点から、ご遠慮いただいております。 ※公開講座でご利用の方の申込撤回・解除に関する事項はこちら https://rc.persol-group.co.jp/learning/digital/pba/flow.html |